岡山県浅口市の社会福祉法人明光会です。|敬親保育園|敬親かもがた保育園|あお空|ひなたぼっこ|

岡山県浅口市の社会福祉法人明光会です。
>
支援員 募集要項

支援員 募集要項

 

 

 

 

 

本気で人のために働くってかっこいい。
 
募集職種

ワクワクしながら、クリエイティブに働ける!

障害者施設での支援スタッフ

アピールポイント

◆夫婦共働きでマイホームを建てたり、一人暮らしでマイカー通院したり、また休みの日には連休をとって、テーマパークや国内旅行に行けたりと、自分らしい生活を送ることができます。

 

◆福祉系大学以外の出身の先輩方が多数います。入職後、1年間の教育プログラムを整えているため、無資格未経験でも安心して働くことができます。

 

◆福祉の仕事は、「できないことを補う」といったパズルのような仕事ではありません。利用される方の「できる」を見つけ、様々なパーツを組み合わせながら、その人らしい生き方をデザインする仕事です。そして、それが「できた」時には、最高の喜びを感じる仕事です。

仕事内容

身体障害の方、知的障害の方、精神障害の方の入浴、食事、排泄の介助。

レクリエーションや事業所で提供する活動プログラム(運動、リハビリ、音楽療法など)のサポートをします。

 

無資格未経験でもOK(1年間の教育プログラムがあります)

 

20代~50代まで幅広い世代が働く職場です。

 

働きながら、介護福祉士や社会福祉士の資格取得ができたり、福祉に関する様々な研修の情報収集ができたりと、キャリアアップを目指した働き方ができます。

求める人物像

◆小さな気づきが当たり前にできる方

→恋人や友人が髪を切ったら、すぐに気づく!持ち物や服装から、その人がどんな人なのかを考えてしまう!こんな方にはピッタリの仕事です。

 

◆人の幸せを応援できる方

→人の役に立つ仕事がしたい、人の幸せを支えたい、こんな思いを持つ方は福祉に向いています。

給与

□大学卒モデル月収 244,300円

(住宅手当、通勤手当、夜勤4回、資格手当含む)

□短大・専門学校モデル月収 237,800円

(住宅手当、通勤手当、夜勤手当4回、資格手当含む)

 

□通勤手当 上限26,000/月

□住宅手当 上限21,000/月

□夜勤手当 10,000/1回

扶養手当 資格手当 処遇改善手当(2019年度実績400,000円)

賞与 4.6か月(年2回)※初年度は3.12か月
休日

シフト制 年間公休数110日 

学校行事、介護等、家庭のご事情がある場合など、臨機応変に対応します

歓迎スキル

◆人相手のサービス業に興味がある方は大歓迎

◆未経験の方も大歓迎

勤務地

浅口市金光町佐方2130番地

 

▼アクセス

 

 

選考までの流れ

【新卒・既卒】

①インターンシップ(3つから選択できる内容です)

※インターンシップの詳細はコチラから

②会社説明会(仕事内容、給与、休日など職場の雰囲気を知る説明会です)

③現場体験会(午前と午後、現場に入り、働く人たちとの交流や実際の支援の場面を見る体験)

※②、③は別日で設定しています。また適時、採用担当者との振り返りを行い、求職者の方の意向を確認しながらすすめます。

④一次試験(管理職面接)

⑤二次試験(法人役員面接、作文と一般常識の筆記試験)

⑥内定

 ----------------------------------------------------------------------------------------------

【中途】(正職での転職を希望される方)

①見学案内(随時日程調整します)

※以下は【新卒・既卒者】のフローと同じです

応募方法

 この下の「応募フォーム」よりご応募ください。

受付後、日程の調整のためのご連絡を行います。

お問合せ先 

このページに関するお問い合わせ先

 

障害者支援施設あお空

℡ 0865-42-6306

mail aozora71@mx1.kcv.ne.jp

新卒採用担当 林田 

 

 

応募フォーム

 

(*)

(*)

(*)

ご不明な点がございましたら、こちらにご記入ください。

 

 

 

 

 

   
本多 真也 Honda Shinya
 
障害者支援施設あお空 生活支援員 【くらしき総合福祉専門学校卒業】

専門学校を卒業し就職する際、高齢者福祉をメインで就職を決定していく同期が多い中、校長の意向を無視し、障害者福祉を選びました。電話連絡を行い、就職試験前に直接、生の現場を見させていただきました。あお空は精神障害者・身体障害者・知的障害者が共同生活をしているという点・良い意味で開放的な部分があるという点に魅力を感じ就職を決意しました。また、高齢者も生活をしているということで介護福祉士としての役割も見出せるとも感じました。

気持ちをシェアする事のやりがい

利用者ができなかったことができるようになった瞬間は感動です。例えば、自動販売機の1番上のスイッチまで腕が届かなかったのに、リハビリを繰り返す事でできるようなった!などです。たったそれだけのこと、と考えてしまいますが、できることが1つでも増える事で利用者の自信につながり、生きる意味を見出すことができます。一緒に喜びを感じる事も出来ます。その逆も然りです。喜怒哀楽を共にし、気持ちをシェアできることもやりがいだと感じています。

就活生へのメッセージ

上司に言われた「福祉職は、ライフデザインクリエイターだからね。」という話を今でも意識しています。資格や知識よりも利用者に対し圧倒的熱量を注げる気持ちの方がはるかに大切です。知識や技術は就職してからでも身につけることができます。少しでも興味がありましたら迷わずに見学にいらしてください。まずは行動あるのみ!

平井 滋久 Hirai Shigehisa
 
障害者支援施設あお空 生活支援員 【香川大学卒業】

私は正直に申しますと、福祉の仕事がしたいといった気持ちはありませんでした(汗)。大学では経済学を専攻しており、初めての就職は勉強してきたことを活かした分野に就きました。しかしその職場では上手くいかず新たに職を探しました。私に足りないものは何だったのか、職を探しながら考える日々を過ごし、どうも足りないものは知識ではないと思うようになりました。経済学を専攻した動機が薄弱であった私にとって分野はこだわるところではなかったのです。身につけるべきは学問ではなく、社会で働くという事を実践する事であるとの想いから様々な求人を対照に職探しを行いました。その中で明光会の求人を見て、一度見学をさせてもらい応募しました。もちろん給与面も考慮しましたよ(笑)。私にとっての障害者福祉の始まりはそんな感じです。

毎日の中に散らばる小さなやりがい

障害者の方の生活全般のサポートをさせていただいています。利用者の方と日々過ごす中で、私たちが何気なく行っていることが難しくて、手助けを必要としている人がいることを知りました。彼らが安全に楽しく生活できるかは私たちにかかっています。その人にどんな支援が必要か職員全員で考え、手探りでよい方法を見つけ出していきます。失敗しても挑戦しようとしてくれたことに感謝されたりもします。楽しい時間を共に過ごしたり、一緒に洗濯物を干したりしていると、やがて私の出勤を待っていてくれるようになったときは嬉しかったですね。支援はやろうと思えばどこまででもできると思います。どのようなことをしたら楽に過ごせるようになるのだろうか、楽しく過ごせるようになるのだろうかと考えることも面白いです。利用者の方との毎日の中には小さなやりがいが散らばっています。たくさん見つけることが出来たらきっと楽しく働けることと思います。

就活生へのメッセージ

職員は皆話しやすく楽しく仕事をしています。自分が何に向いているのか悩んでいる方もおられると思いますが、興味をもたれたならば一度見学に来てみてくださいね。

竹井 早紀 Takei Saki
 
障害者支援施設あお空 生活支援員 【山口県立大学卒業】

私はあお空に来る前は、1年間契約社員として働いていました。

しかし将来のことを考えると、「やはり正社員が良い」と思い転職を決心。福祉職は低賃金、休みが少ないイメージがありましたが、あお空の十分な賞与や、年間休日の多さに惹かれ就職試験を受けました。

結果が出たときの喜びがやりがい

生活支援員として、利用者の生活全般を支援させていただいています。食事・排泄・睡眠等、より良い生活を送るためにどのようなサポートが必要か考え、支援を行います。そして、利用者の生活リズムが整う等、支援の結果が出た時は大きな喜びを感じます。おかしな話ではありますが、紙パンツ着用の利用者に対し、トイレ誘導のタイミングがバッチリ合い、トイレで排便が成功した時は気持ちが良いです。

その他、生活の質を上げる支援の1つとして、外出支援があります。定期的に利用者の好きな物を食べに行ったり、地域の行事に参加する計画を立てています。施設の中では見ることのできない表情は、大切にしていきたいと強く思います。

就活生へのメッセージ

福祉職は専門職となりますが、大切なのは資格の有無ではありません。実際あお空では、福祉以外の大学、学部を卒業したスタッフがたくさんいます。様々な分野のスタッフがいるからこそ、自身では考え付くことのできないアドバイスをもらうことができます。

学部等に囚われること無く、興味があること、挑戦してみたいことにぜひ、一歩踏み出してみてくださいね。

 

白石 正道 Shiraishi Masamichi
 
障害者支援施設あお空 生活支援員 【岡山大学卒業】

福祉については、全く未経験でしたが、フリーター生活が長くなってきた頃、そろそろやばいと思い、正社員を目指して合同面接会に参加したところ、あお空にめぐり合いました。ブースにいた担当の方と格闘技の話で意気投合し、よく分からないがここなら大丈夫と思い就職を決めました。それでもなんとか10年以上勤めることができていますが、皆様は事前説明会などで十分理解を深めておくことをお勧めします。

利用者さんの笑顔もやりがいのひとつ

利用者さんの支援は毎日変化がいっぱいで、その分大変なこともありますが、飽きがこない毎日が待っています。自分が企画した行事や、施設外活動(外出)で利用者さんが笑顔になるのもやりがいの一つです。そして、あお空の魅力として忘れてならないのは、子育て支援に積極的な法人であり、私自身、男性でありながら2度も育児休業をとることができました。ワークライフバランスに優しい仕事場です。

就活生へのメッセージ

「百聞は一見にしかず!」です。まずは、あお空に来て説明を受けてみましょう。

 

 

■あお空で働く人をもっと知りたい!

インターンシップでは、働く人と色んなおしゃべりできます。

インターンシップの申込、内容はコチラ↓

サイト内リンク(インターンシップページに移ります)

 

 

 
お問い合わせ
〒719-0113 浅口市金光町佐方2130
櫻(さくら)・林田(はやしだ)
TEL:0865-42-7071

 

このページの先頭へ